妊娠中に保険見直し相談はできる?子どもが生まれる前に入っておきたい保険は?

保険見直し相談 妊娠

妊娠すると保険を見直す人が増えます。

妊娠中に保険見直しの相談は可能ですが、入れる保険に制限がついたり入れなかったりすることもあり、もし保険を切り替えたいなら妊娠前がおすすめです。

合わせて見ておきたいのが子どもに対する学資保険。

実は出産前に、学資保険の加入が可能なんです!

妊娠中の保険見直しと、妊娠中の学資保険についてご紹介します。

妊娠中に母親の保険を切り替えるのはデメリット!見直しは妊娠後がベスト?

妊娠中に保険を見直すことはできますが、切り替えはおすすめできません。

妊娠中の保険の切り替えは、妊娠に対しての保障が対象外になったり、制限がついたり、入れないなどのデメリットがあるからです。

妊娠や出産についての保険の使い方について見ていきます。

出産は基本、医療保険対象外

妊娠は病気ではないという考え方なので、妊娠・出産の費用は、基本的に医療保険は適応外です。

妊婦検診と出産費用の医療費は全額自己負担、加入している医療保険では、保険料が支払われません。

正常妊娠で妊婦検診に問題がなく、出産も普通分娩だった場合、医療保険は使えないことになります。

しかし例外があり、医療保険が使える場合があるんです。

どんな場合に医療保険が使えるのか解説していきます。

医療保険が適応されるケースとは?

妊娠中にトラブルはつきもの、代表的なトラブルを紹介します。

  • 妊娠高血圧
  • 妊娠糖尿病
  • 切迫早産
  • 切迫流産
  • 重度のつわり

紹介したトラブル以外にもありますが、実は珍しいことではないんです。

中には入院治療が必要になり、医療保険が下りるケースも!

妊娠中の入院は長期化することも少なくないので、出産までの数カ月間を病院で過ごす場合もあります。

入院費が高額になる場合もあり、加入している医療保険によっては保険が降りるので、使えるのか確認しておくと安心です。

妊娠中ほ保険見直しは可能だが、できれば切り替えは妊娠前がベスト

妊娠がわかってから医療保険を意識することは多いでしょう。

妊娠後の保険見直しや保険加入は可能ですが、様々な条件がかかる場合も。

  • 妊娠27週以降は医療保険の加入ができない
  • 医療保険に加入できても、妊娠に対する部分は適用外

妊娠・出産に対して保険加入を検討しても、利用できない可能性があるんです。

しかし不安に思っているなら一度保険相談窓口で相談して見てください。
相談は無料ですし、不安を口に出すことで心のモヤモヤが解消されることもありますよ。

妊娠中のことだけでなく、出産後まで目を向けた保険プランを検討してくれるので、気軽に足を運んで見てください。

妊娠・出産でもらえる公的保障も活用しよう

妊娠・出産では、公的な援助が受けられます。

手続きが必要ですが、もらえるお金なのでぜひ利用しましょう!

出産育児一時金制度は42万支給される

出産育児一時金制度とは、子ども1人の出産に対し42万円支給される制度です。(双子の場合42万×2で84万円)加入している健康保険から支払われます。

ほとんどの医療機関で「直接支払制度」が導入されているので、出産予定の病院や産院で書類を記入するだけでOK。後は医療機関と健康保険者のやり取りになります。

産後の窓口負担は、42万円を引いた金額の支払いです。

「直接支払制度」を導入していない医療機関の場合、手続きが必要なので注意しましょう。

病院窓口で全額を支払い、手続きをすることで加入している健康保険から出産育児一時金が支給されます。

出産予定の病院が、「直接支払制度」を導入しているか確認しておきましょう!

出産育児一時金制度は、自然分娩・帝王切開など、分娩方法に関わらず受けられる制度です。

妊婦健診助成

妊婦健診助成とは、妊婦健診で使える助成券のことです。妊婦チケットと言われることもあります。

ほとんどの場合母子手帳と一緒に支給され、妊婦健診で提出すると窓口負担を減らすことができるんです。

注意が必要なのは、里帰り出産をするとき。

住んでいる自治体でもらった助成券が、出産予定の病院では使えないケースがあります。
お住まいの自治体・出産予定の病院・病院がある自治体、3か所に確認をしておくと安心です。

妊娠・出産費用は医療費控除の対象

妊婦健診・出産でかかった費用が10万円を超えると、年度末に医療費控除の確定申告をすることでお金が戻ってくるケースがあります。

  • 出産育児一時金ではまかないきれなかった出産費用
  • 助成券があるとはいえ、合計すると大きな額になる妊婦健診費用
  • 出産の際のベット代と食事代

これらすべてが医療費控除の対象になるので、医療費が10万円を超えているなら、ぜひ確定申告することをおすすめします!

出産前に加入できる学資保険があるって知ってた?

学資保険は、子供が生まれてから加入するのが一般的ですが、中には出産予定日の140日前にから加入できる学資保険があるんです。

140日前というとだいた妊娠6カ月、つわりが落ち着く頃なので、この機会に一度保険の見直し相談に行ってみましょう!

学資保険は子どもが生まれる前に入っておくべきか

出産前の学資保険加入で注目するところは受け取りのタイミング、ほどんどの学資保険の満期は、子どもが18歳になる月です。

多くの場合、大学などの入学に合わせて学資保険を検討すると思いますが、試験の時期によってお金が必要になるタイミングが変わってきます。

18歳の4月に入学するとして、入学金の払込は4月より前ですよね。さらに忘れてはならないのが、入試に対するお金です。

一般入試は2月ごろですが、推薦入試などは10月ごろ行われるので、子どもが18歳になる前にお金が必要になるケースも。

子供が生まれた誕生日によって変わってきますので、次は出産前に学資保険加入がおすすめの誕生月について解説します。

生まれる月によって学資保険に入るベスト時期が違う

学資保険は、子どもの生まれ月によって満期で受け取れる時期が異なります。

今回は、10月の入試で必要だと仮定しましょう。

10月で受け取りたい場合、4月〜9月生まれであれば、10月には満期を迎えているので問題なく受け取れます。

4月〜9月生まれなら、生まれてすぐ学資保険に加入すれば間に合う計算になりますね。

10月〜3月生まれですと、満期は推薦入試の時期に間に合いません。つまり10月〜3月生まれの子どもは、出産前に学資保険に加入した方が良いケースと言えます。

学資保険の中には、17歳満期が選べるものもあるので、出産前に入れなくてもがっかりする必要はありません。

不安な場合、ぜひ保険のプロがいる保険見直し窓口で相談してみてください。

子どもが生まれる前に学資保険に入るメリット

子供が生まれる前に学資保険に加入するメリットは、前章で説明した通り、生れ月に関係なくお金が受け取れるところです。

親の誕生日のタイミングによっては、1歳若く学資保険に加入することができるので、月々の保険料が少なくなる場合があります。保険は年齢が上がると月々の負担が増えるので、大きなメリットですね。

出産後は育児に忙しく、学資保険の検討に時間を割けないことが少なくありません。余裕があるうちに事前に加入しておけるのも嬉しいポイントです。

子どもが生まれる前に学資保険に入るデメリット

事前に学資保険に入るデメリットとしては、出産前で出費が多いときに、保険料という金額がさらに乗ることです。

逆に言えば、保険料の払い込みが早く終わることにもなりますので、大きなデメリットとは言えません。

手続きの点で少し手間が増えるので念頭に置いておきましょう。

子どもが生まれる前の学資保険の加入は、子どもの名前や誕生日など記入できない箇所があります。

出産後でなければわからないので当然ですが、子どもが生まれて名前が決まったら、追加の手続きが必要になるのが手間と言えるでしょう。

妊娠中の保険見直し相談は必要!子どもが生まれる前に学資保険に加入も

妊娠中の保険切り替えは難しいので、妊娠前に検討するのがおすすめです。

妊娠27週以降は保険加入に条件がつくなど厳しくなります。

公的保障である程度カバーできるので、忘れず手続きしましょう。

妊娠中に特に考えて欲しいのは学資保険です。

子どもが生まれる前の学資保険加入はメリットがたくさんあるので、出産前で時間に余裕がある時に考えてみましょう。

学資保険とは具体的にどんな保険なのか、どんな会社が出しているのかなど、疑問があったら保険見直し相談窓口を利用してみてください。

保険のプロ・FP(ファイナンシャル・プランナー)が相談に乗ってくれますよ。